<第41号> ローカリゼーション その3
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= グローバル市場開拓 メルマガ <第41号> ローカリゼーション その3 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= こんにちは グローバル市場開拓メルマガ 発行責任者の牧野好和です。 コロナウィルスの影響で海外出張がなくなりました。 大変なショックですが、Facebookを見ていると、 もっと大変な方がたくさんいらっしゃいます。 そして、そういった大変な方の多くが、 自分のことではなく、他の人のことを 思いやるセリフを発信しています。 小さなことでショックを受けている自分が情けなくなります。 困ったときに助け合えるのが仲間。 困ったときに支え合えるのが仲間。 自分が大変なときに、仲間のことをどれくらい考えられるか? とても大事なタイミングだと思いました。 今、世界は一つです。 統治している国は違っても、心は通い合っています。 メールを送信すれば、すぐに届きます。 良いコンテンツは「いいね」や「シェア」で、 瞬く間に世界中に展開されます。 ウィルスが世界を分断しようとしても、 心は繋がっているので、決して分断されない、 今回の問題が、 そんな世の中が実現するきっかけになるといいな、と思います。 さて、引き続きローカリゼーションについて記載させていただきます。 ><><><><><><><><><><><><><>< <第41号> ローカリゼーション その3 ><><><><><><><><><><><><><>< グーグル翻訳で、日本語を入れて翻訳してみると、 英語としては正しいが、本来伝えたいニュアンスを 伝えることができないといったことがよくあります。 その時点で、 「当社の使う用語は特殊だから機械翻訳には適さない」 と考えて、機械翻訳の活用を選択肢から 外してしまう方は少なくないと思います。 ここで、機械翻訳の仕組みを考えてみたいと思います。 機械翻訳は、大量にあるデータから、 人工知能が翻訳を学び、その学んだ内容から 最適な答えを導きます。 極端な例で、 Appleという単語に対して、 リンゴ、りんご、アップル、ふじ、パソコン、みかん(間違い) など多数の翻訳がある中から、 人工知能が学んだ内容に基づいて「判定」をします。 グーグルは毎日たくさんの方が利用しています。 つまり、グーグルには毎時、毎秒、 大量の翻訳データが蓄積されています。 データの質が高ければ高いほど、データの量が多ければ多いほど、 翻訳の精度は上がります。 したがって、グーグル翻訳による翻訳結果は、 毎日精度が高くなっていると同時に、 毎日無難な内容に向かっているということができます。 機械翻訳を使う = グーグル翻訳を使うではありません。 グーグル翻訳は確かに便利ですが、 ローカリゼーションのためには、 グーグル翻訳ではなく、 自社独自の機械翻訳を使いこなすことが重要です。 機械翻訳を使いこなすには、まず、 データを人工知能に教えこむところからスタートです。 例えば、自社が、Appleを必ず、アップルと訳すように 決めているならば、機械翻訳には、 Apple = アップル と教え、 Apple = りんご は誤りであることを教える必要があります。 そのように教え込んだ機械翻訳は、 自社にとって最適な翻訳を導いてくれることになります。 さらに、 Orange = オレンジ と教え、 Orange = みかん は誤りであることを教えた場合、 Apple and Orange = アップル と オレンジ と訳してくれるばかりでなく、 Apple, Orange and Grape = アップル と オレンジ と グレープ と、Grapeについても、ぶどうではなく、グレープと 訳してくれる可能性があります。 このように、機械翻訳を使いこなす上では、 自社独自の「用語集」を整備することが、 重要なポイントとなります。 今週の内容は以上です。 来週も何卒よろしくお願い申し上げます。 メールマガジン「グローバル市場開拓」 ☆発行責任者:牧野好和 ☆公式サイト:http://www.japan-product.biz/ ☆登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001687506.html
2020-03-08 | Posted in Mail Magazine Back Number | No Comments »