旧古河庭園(Kyu-Furukawa Garden) / 北区(Kita-ku)

武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園。そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。この土地はもともと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、宗光の次男が古河家の養子になった時、古河家の所有となりました(当時の建物は現存していません)。

現在の洋館と洋館庭園の設計者は、明治から大正にかけて、鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸庭園洋館などを手がけ、日本の建築界の発展に多大な貢献をした英国人建築家のジョサイア・コンドル(1852〜1920年)です。日本庭園の作庭者は、京都の庭師・植治こと小川治兵衛(1860〜1933年)で、洋風庭園にも勝るとも劣らない魅力的な名園を造りあげています。旧古河庭園は、大正時代の庭園の原型を留める貴重な存在であり、平成18年(2006)年1月26日に「旧古河庭園」(文化財指定名称)として国の名勝に指定されました。

以上 旧古河庭園パンフレット(公益財団法人東京都公園協会)より引用

丘の上の洋館と、台地。この土地があってこそ、洋館の威厳が引き立ちます。

洋風庭園。綺麗に区画が作られているイメージです。

そしてバラ。日当たりのよい場所に、鮮やかな色の花。奥ゆかしさよりも華やかさを感じます。

その下には日本庭園。日本庭園からは、洋館が小さく見えます。威厳のある姿よりも一つの景色にしてしまうところに、日本庭園らしさを感じます。

階段ではなく、丘にそって下ることもできます。

日本庭園といえば、池。

池に向かって木が伸びることで、水面の光と陰を演出してくれます。

大きな庭園というわけではありませんが、様々な景色を見せてくれます。

小道。

根を見ると、木が生きていることを感じます。根と苔と光と影。

2018-12-02 | Posted in TokyoNo Comments » 

Related article