Altruism

電車に乗って、ある人がご老人に席を譲ります。

この光景はとても美しい。

そして見ている人も気持ちいい。

 

この行為は伝染します。

その光景を見た、同じように座っていた人は、次は自分の番だとなぜか思います。

 

なぜか?

 

それは、恐れを避けるためかも知れません。

自分が「道徳がない人間と思われる」ことに対しての。

 

それは、喜びを得るためかも知れません。

自分自身が「良いことをした」という喜び。

見ていた人に「道徳がある人」と思われることに対する喜び。

 

しかし、これは本質ではないと思います。

 

なぜなら良い行いは、自分自身だけでなく、見ている人まで幸せにするからです。

 

座っている人が、次は、同じように自分が席を譲ろうと思うのは、

その光景を見ていて気持ち良かったから、その光景を見せてくれた人にありがとうというかわりに、

次は自分も同じことをするように心がけよう、

というのが、本来人間に備わっている本能ではないでしょうか?

 

大人が子供に「席を譲りなさい」と教えるのは、

席を譲ってもらうべき人のためにそうするのではなく、

席を譲ることによって感じる気持ち良さを子供に教えるため。

 

自分が気持ちよくなると、相手も気持ちよくなるのは、

あらゆるシーンに共通だと思います。

 

席を譲った人が、「ありがとう」と言われた時に、

「席を譲った代わりに、○○をください」とか、

「私は××と言います、よく覚えておいてください」とか、

そんな無駄なことは言いません。

 

でも損をしたとはおもわず、得をしたと思います。

どこで得をしているのでしょうか?

 

自分の心の中で得をしています。

自分自身がなぜか幸せな気持ちになるという、

めったに得られない形のないものを感じる機会を得たという、

生きている上での最大の得をしています。

 

かつては、形のないものを、見える人は一部の人の特権でした。

しかし最近は、様々な情報が、人々に形のないものを見せてくれます。

 

典型的なのは、Facebookのシェア。

こんないいことがあったよ、と発見した人がシェアすると、

実際にその場にいなかった人も、そのシェアを見て気持ちよくなります。

そして、Likeボタンを押して、自分も共感したメンバーの仲間入り。

ついでに、自分もシェアして友人に紹介。

それが、幸せの連鎖反応を起こします。

 

SNSのSは、Siawase(幸せ)のSでしょう。

幸せと幸せの間にあるNetwork。

 

ツールは正しい使い方をすれば人を幸せにします。

間違った使い方をすれば人を不幸にします。

 

どんな人にも、嫉妬とか恨みとか、マイナスの感情があります。

 

幸せばぼやっとしていて捉えにくいのに対して、

嫉妬や恨みはくっきりしていてわかりやすい。

 

人は感情に左右される生物だから、幸せな気持ちにも動かされるし、

憎しみの気持ちにも動かされます。

幸せな気持ちに動かされる人が、ある日を境に憎しみに動かされる人に変わります。

憎しみに動かされる人が、ある日を境に幸せに動かされる人に変わります。

この変化をもたらすのは、自分の力だけでなく、他人の力であることも多い。

そもそも人間は一人では生きられない。

だから、幸せな気持ちは、どんどん伝えるべきです。

 

 

SelfishとSelfishをつなげるNetworkではなく、

SiawaseとSiawaseをつなげるNetworkが、

ネットでもリアルでも、どんどん広がっていくのが、Compassionだと思います。

 

Compassionで実現する幸せは、Happiness でもFortuneでもなく、思いやりから生まれる自分自身のSiawaseの連鎖です。

 

2016-09-19 | Posted in BlogNo Comments » 

Related article

Comment





Comment