空気 -atmosphere-

 

ニューヨーク郊外のクイーンズのバスの中。

日本と違って、バスの中は肌の色も言葉も様々。

ちょうど帰宅時間と重なっていて、バスの中は大混雑。

 

ある足の悪い人が乗ってきました。

すると、混んでいたはずのバスの中が、

さーっと空いて、足の悪い人は、簡単に席に座ることができました。

 

そこには、小さな会話と笑顔があります。

素敵な光景。

欧米では、公園にいても、公共交通機関を利用しても、こんな素敵な光景にたくさん出会います。

 

ある日、クアラルンプールで、ブキビンタンに行こうとして、モノレールに乗ったら、とても混んでいました。

乗りたいけど乗れない人たちがいて、降りたいけどおりれない人がいて、結構なストレス。

おそらく欧米から来た、ある観光客がいいます。

まるでTOKYOのようだと。

 

このセリフ、バンコクでも、聞きました。

TOKYOの地下鉄は、世界中で、混んでる交通機関の代名詞。

 

 

確かに、東京の朝の通勤ラッシュはクレイジーです。

ストレス以外のなにものでもない。

東京の朝の通勤ラッシュが大好きという人は、まずいないでしょう。

 

なぜ、こんなに東京の通勤ラッシュは、ストレスがたまるのか?

 

礼儀正しく、思いやりとおもてなしの精神があり、助け合う日本人達が、

これだけたくさん集まってストレスをためあう。

これは日本では、なかなか他にはない特殊なシーンだと思います。

 

なぜ世界中から礼儀正しいと称賛される日本人が、東京の朝の通勤ラッシュでは、

ストレスをため合うのか?

それは、おそらく、クイーンズのバスのような、小さな会話と笑顔がないからだと思います。

 

電車に乗るときも、降りるときも、混んでるからどいてもらわないと動けないときもあります。

しかし、日本人は、なかなか声をかけられない。

 

欧米では言葉によってコミュニケーションをしますが、

日本人は言葉だけでなく、空気でコミュニケーションをします。

それが、道(ドウ)だったりする。

 

だから、極度に人が集中した場所で、声をかけあうことが大の苦手です。

心ではわかっているけど、声がでない。

しかし、たまに勇敢な人がいます。

「降りる人がいます。通してあげてください」

 

すると、混んでいた電車の中に、すーっと道が空きます。

気持ちが通じると、一斉に動けるのが、日本人の強さ。

そして、声を出してくれた勇敢な人に、素直に共感できるのも日本人の強さ。

 

 

そして、私はこんな声を聞いて、ほっとする臆病者の一人。

自分にはできない。

わかっていても、なかなかできない人は、たくさんいると思います。

 

通勤ラッシュの重たい空気を、爽やかな空気に変えてくれる、

勇敢な一言。

 

日本人として、空気を大事にしながらも、大事なところで空気を変えることができる、

そんな勇敢な人になれたらなって思います。

 

敵は、通勤ラッシュでもなく、重たい空気でもなく、日本人の気質でもなく、自分自身。

わかっちゃいるけど。。。

2016-04-24 | Posted in BlogNo Comments » 

Related article