我思う、故に我あり – Je pence, donc je suis –

子供の頃、シートン動物記を読んで、世界に関心を持ちました。

理由はわかりません。あったのか、なかったのか。

ただとにかく、毎日本ばっかり読むようになったのは、シートン動物記がきっかけです。

 

その後、ドリトル先生シリーズにはまりました。ドリトル先生はハードカバーで、一冊が高い。

親は、決して裕福ではありませんでしたが、母親は内職までして、本だけは好きなだけ買ってくれました。

本ばっかり買っているので、いつまでたっても貧乏。でも母親は本を買います。

なぜか? 母親に今、聞いても、知らないと言います。

 

 

 

ドリトル先生の何かの本を読んで、速記というものがあることを知って、

英語に関心を持ちました。

 

 

 

我思う、故に我あり。

この我は、それぞれ別人だと、ゴダールの映画は言っています。

 

 

その通りだと思います。

思っているから存在している自分と、自分の意思とは無関係に存在している自分がいる。

 

 

自分の意思とは無関係に存在している自分には、逆らうことができないような気がしています。

年を重ねれば、重ねるほど、逆らうことができないことを感じる場面が多くなります。

これが、成長が鈍化するということなのか、それとも運命なのか?

 

 

50歳にして、31歳の師匠をもった伊能忠敬は、思ったのか、それとも、そうあったのか?

いずれにしても伊能忠敬は測量を完成させます。

それが歴史。それが事実。

 

 

いずれにしても、今、誰もが、「我思う」と「我有り」の二人が存在しています。

自分でコントロールできるのは、「我思う」の方の我だけです。

「我思う」が、コントロールできるのも、「我有り」が存在している間だけ。

 

 

シートン動物記をもう一回読んで、我思うと我有りが、なんとなく一致した時に、

初めて、

一人前になったということができるのかな、と思います。

まだ道のりは大分長いような気がします。

2016-04-17 | Posted in BlogNo Comments » 

Related article