築地本願寺(tsukiji-Hongwanji) / 中央区 (Chuo-ku)
築地本願寺は築地場外市場の隣にある。1934年、伊東忠太博士によって建築されたものとのこと。2012年に本願寺築地別院から「築地本願寺」に名前が改められた。
ルーツは1617年に建てられた浅草御堂であり、大火事で坊舎を焼失してしまい、替地として八丁堀の海上を埋め立てられ、今の築地ができたとのこと。本願寺のために、地を築いたから、築地なのですね。
築地本願寺の敷地は広大です。本堂、第一伝道会館、第二伝道会館からなります。高層ビルが立ち並ぶ東京都心にあって、別世界です。
本堂のアーチのモチーフは菩提樹の葉とのこと。
入り口扉上部にはそれぞれステンドグラスがあります。仏教の寺院としては珍しい?
本堂入り口から見下ろした風景。東京です。
親鸞聖人の像もあります。
2018-11-04 | Posted in Tokyo | No Comments »
Related article
Comment