富岡製糸場(Tomioka Silk Mill) / 富岡(Tomioka)

富岡製糸場は明治3年(1870年)に設立された官営の製糸場です。富岡に建設されたのは

1)養蚕が盛んで、原料繭が確保できる

2)工場建設用の広い土地が用意できる

3)外国人指導の工場建設に住民が同意

4)既存の用水を使うことで製糸に必要な水の確保ができる

5)燃料の石炭(亜炭)が近くの高崎から採れる

といった複数の条件が揃ったためでした。

当時の日本は明治維新を迎えたばかりでした

殖産興業政策を掲げた政府が急務としたのは、輸出品の要であった生糸の品質改良と大量生産を可能とする器械製糸工場の導入と推進でした。

日本の工業化は製糸から始まったのです。

国宝の東置繭所です。1回は事務所・作業場などとして使い、2階に乾燥させた繭を貯蔵しました。

建物は木材で骨組みを造り、壁に煉瓦を用いた「木骨煉瓦造」という工法で建てられました。使用された煉瓦は、日本の瓦職人が甘楽町福島に窯を築いて作りました。煉瓦積みの目地には下仁田町の青倉、栗山産の石灰で作られた漆喰を使いました。また礎石には甘楽町小幡から切り出された砂岩が使われました。

繰糸所は、繭から生糸を取る作業が行われていた場所です。創業当初はフランス式の繰糸器300釜が設置され、世界最大規模の製糸工場でした。

小屋組には「トラス構造」という従来の日本にない建築工法を用いています。そのため、建物内部は中央に柱のない広い空間が保たれています。

採光のための多くのガラス窓や屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられました。

当時は珍しい避雷針が取り付けられています。

技術伝習工女として15歳〜25歳の若い女性が募集され、彼女たちは技術習得後、それぞれの地元で指導者として活躍しました。

当時の工女の日常を記した『富岡日記』。この回想録の著者である横田(和田)英をはじめとする工女の活躍が、絹産業ひいては日本の近代化に大きく貢献しました。

設立指導者のポール・ブリュナや製図工のオーギュスト・バスティアンなど、当初は10名ほどのフランス人を雇い入れ、器械製糸技術の指導が行われました。

ブリュナエンジン(復元機)が展示され、動いている様子を見ることができます。

検査人館です。生糸の検査などを担当したフランス人男性技術者の住居として建設されました。

後に回収され、現在は事務所として使用されています。

2階には皇族や政府の役人が訪れた際に使用された「貴賓室」があり、大理石製のマントルピースは、ほぼ当時の状態で残されています。

女工館です。

日本人工女に、器械による糸取の技術を教えるために雇われたフランス人教師の住居として建設されました。

ベランダの天井には板が格子状に組まれ、当時の日本建築にはない特徴が見られます。

首長館(ブリュナ館)は、指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居です。後に建物は、宿舎や工女に読み書きや裁縫などを教える学校として利用されました。これは企業内教育の先駆けといえます。

建物は木骨煉瓦造で建てられ、高床で回廊風のベランダを持つ風通しの良い開放感ある造りになっています。また、床下には、建設当時造られた煉瓦造の地下室が現在も残っています。

当初、工女募集の通達を出してもなかなか人が集まりませんでした。それは、人々がフランス人の飲むワインを血と思い込み「富岡製糸場へ入場すると外国人に生き血をとられる」というデマが流れたためでした。

政府はこれを打ち消し、製糸場建設の意義を記した「告論書」を何度も出しました。また、初代製糸場長の小高惇忠は娘「勇」(14歳)を工女第1号として入場させて範を示しました。こうして、当初予定であった明治5年(1872年)7月より遅れて10月4日から操業が開始されました。

2018-05-04 | Posted in GunmaNo Comments » 

Related article