飛騨古川 (Hida Furukawa) / 飛騨 (Hida)
瀬戸川沿いに白壁土蔵が連なる景観で知られる飛騨古川。
瀬戸川には1000匹もの鯉が泳いでいるそうです。
登録有形文化財に指定されている造り酒屋。
本光寺は木造建築では飛騨市で一番大きく、存在感のあるお寺です。
本光寺の敷地内には、その昔、製糸業の盛んな信州に出稼ぎに行ったという多くの飛騨の若い女性たちを描いた小説「あゝ野麦峠」を記念した文学碑も建てられています。
古川祭は、気多若宮神社の例祭として毎年4月19日・20日に執り行われ、盛大に繰り広げられる時代絵巻として、神社本殿での神事および古式ゆかしい「御神興行列」に、動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」を含めた三大行事で構成されています。その中でも「古川祭の起し太鼓・屋台行事」が2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
飛騨の匠文化館には大工の道具がたくさん展示されています。
各種の継手の展示や体験コーナーもあります。
この文化館自体木の国飛騨で育った木材を使い、飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工たちによって建てられ、釘を1本も使っていないそうです。
2017-12-23 | Posted in Gifu | No Comments »