農業 - farmer –

最近、農業を始める方にお会いすることがしばしばあります。

いずれも、現時点で、ビジネスマンとして多くの仲間たちと大きな仕事をしている人たち。

 

今のビジネスをやめて農家になるのではなく、まずは趣味で始めるとのこと。

一切今の仕事を犠牲にするつもりはないので、単純に忙しくなるはずです。

 

しかし、そういった方々からお聞きするのは、農業を通じて学ぶことの大きさ。

今までビジネスの世界で学べなかったことが農業を通じて学べて、それがまたビジネスの世界で生きるようです。

 

アクティブ・シニアと呼ばれる人たちにもまた、現役を引退して、農業を始める方がいます。

みなさま、共通しているのは、現役時代とからわず、いやもしかしたらもっと、生き生きしていること。

農業だと、ビジネスと違ってコミュニケーションの機会が少なくなるのではないかと思ったら、全くそうではないようです。

 

なんちゃってビジネスマンじゃなく、一流のビジネスマンだから、農業を始めるにしても、基本を大事にします。基本とは、昔から伝わっている農法だったり、近所付き合いだったり、自然との付き合い方だったり。

 

日本人は農耕民族なので、そもそも農業という業に長けています。

そもそも、農業に関しては一流の技術があるのに、土地の面積、加工する工業の技術に依存した海外の農産物に、価格だけで負けて、衰退してきたという背景があります。

 

それをよしとせず、今、奮起して農業を始める人もいます。そういう人はそもそも価格競争力よりも、日本の元来の一流の農法でマーケットを作り出すことを考えます。

 

 

かつて、農業は政府の規制に守られていました。だからJAのような取りまとめる存在が重要。しかしその規制は緩和されていき、6次産業化が求められるようになりました。

 

かつては、農業は、親が農家の場合に継ぐというイメージがありましたが、今はそうではないと思います。むしろ、現役世代第一線で活躍した人、または活躍している人が、情熱をもって、ゼロからスタートするケースが多い。

 

 

これからは、農業が面白いと思います。

 

6次産業化で、農業を産業にする人もいるでしょう。

農業で健康を目指す人もいるでしょう。

農業で地球温暖化を食い止める人もいるでしょう。

 

これまでの農業の問題は、価格競争力。

いいものを作ろうとすると高くなるのは当たり前です。

海外で大量に生産された穀物に価格で勝てるはずがない。

 

しかし、今、この流れがもっと大きなところで変わってきているような気がします。

高くても、健康によい、いい食材を食べたい。

健康によい、いい食材は、おいしい。

 

 

雇用を守る。地産地消。町おこし。どれも大事です。

でも、なぜ大事か?

たくさんその理由はあると思いますが、すべての根底には、信頼があると思います。

信頼の先には、人と人との繋がりがあると思います。

新しく、農業に参入している人達って、現役の方だろうと、現役を引退した方だろうと、そこに向かっていっているんじゃないかなって思います。

 

 

なぜ保護主義が叫ばれるようになったのか?

保護主義って、人間が本当に大事なものは、お金以外にあるってことに気づく中での一つのプロセスなんじゃないかなって、最近そんな気がします。

2016-12-10 | Posted in BlogNo Comments » 

Related article